「NYディスプレイ・インサイト」セミナー特集が掲載されました

昨年末に開催された「NYディスプレイ・インサイト」セミナーが流通雑誌「流通ネットワーキング」3・4月号に掲載されました。
流通ネットワーキング3・4月号
昨年末に開催された「NYディスプレイ・インサイト」セミナー報告を流通ネットワーキング3・4月号に記載しました。 7ページの特集です。
このセミナーは、米国ニューヨークの店舗ディスプレイをいつもと違った角度で見ようという試みで始まりました。ホストに売場塾卒業生の瀬谷ゆみこさんを迎え、NY現地レポーターとしてウエディングプランナーの千葉恵津子さんに中継・解説いただきました。
最新のNYの店舗や商業施設、ウエディング会場等のディスプレイ写真を駆使してNY流ディスプレイのつくり方をお二人に伝授いただきました。使った写真数はなんと191枚!
このセミナーのよかったところは、単に百貨店やSMのディスプレイを披露しただけではないところ。
日本とどこが違うのか、NY流のディスプレイ制作のしくみと考え方、そして素材選びと造作の方法を詳しく伝授しました。商業施設の環境デザインや国内外の有名百貨店のショーウインドウのデザインを担当している瀬谷さんだからできるレクチャーでした。
●「NYディスプレイ・インサイト」セミナー
https://www.oval-link.co.jp/companyprofile/newsrelease/ny20221220.html
そんなことで今回、セミナーを見逃した方のために当特集をリリース。 見出しは下記になっています。
- はじめに: NYディスプレイ・インサイトとは
- NYと東京のディスプレイの差は自由さ
- トレンドをつかむコツはSNS
- ディスプレイセンス・アップのコツ
- 情報を制する者は競合を制す
- おわりに: NYをどうやって日本流にカスタマイズするか
一歩も二歩も先行く売場づくりをするために、VMD先進国アメリカのノウハウをいかに自社のものにするかについても書き下ろしています。 流通ネットワーキングは下記の再出で購入できます。
●アマゾン
https://www.amazon.co.jp/
●フジサン
https://www.fujisan.co.jp/
●日本工業出版
https://www.nikko-pb.co.jp/products/list.php?category_id=19